事例と図解で学ぶ保育実践
子どもの心の育ちと人間関係
-人を育てるためのかかわりと援助-
ISBN |
978-4-909378-55-2 |
体裁 |
B5判 220頁 |
刊行 |
2023年4月 |
定価 |
2,200円(本体2,000円+税) |
特長
事例と図解を通して保育内容「人間関係」を学べ,すべての事例に書き込み欄を設け,読者自らが主体的に取り組めるよう構成しています。子どもとかかわるあらゆる人々のガイドブックとして活用できます。
目次
- プロローグ 子どもが育つということ/メディア社会の子どもたち
Ⅰ.人とのかかわりを培う保育の基本
序論 人とのかかわりを育てる保育の基本 -人とのかかわりを育てる保育の視点-
- 考えてみよう1 保育者と出会う
- 考えてみよう2 友だちと出会う
- 考えてみよう3 集団と出会う
- 考えてみよう4 遊びを通して育つ
- 考えてみよう5 多様な人とのかかわりを通して育つ
- 考えてみよう6 保護者と連携して育てる
- Study① 生きる力と自我の育ちを培う保育
Ⅱ.乳幼児の育ちに応じたかかわりと援助
part1 0・1歳児の育ちと人間関係 -愛着と信頼感を感じる-
- 考えてみよう7 泣く・笑う
- 考えてみよう8 オムツを替えてもらう
- 考えてみよう9 あやしてもらう
- 考えてみよう10 人見知りや後追いをする
- 考えてみよう11 他の乳児に興味をもつ
- 考えてみよう12 0・1歳児の人とのかかわりを促す保育環境
- Study② 0・1歳児の心の育ちと人間関係 -情動的コミュニケーションと愛着の形成-
- トピックス1「乳児の保育と担当制」
part2 1・2歳児の育ちと人間関係 -人との出会い,自己存在に気づく-
- 考えてみよう13 保育者のそばで安心して過ごす
- 考えてみよう14 自分の生活に興味をもち,できると得意になる
- 考えてみよう15 保育者にしてもらうことを受け入れ,喜ぶ
- 考えてみよう16 やりとりを楽しむ
- 考えてみよう17 他の乳幼児に興味をもつ
- 考えてみよう18 まねっこや見立て・つもりを楽しむ
- 考えてみよう19 1・2歳児の人とのかかわりを促す保育環境
- Study③ 1・2歳児の心の育ちと人間関係 -自己存在への気づきと自我の芽生え-
- トピックス2「依存と自立」
part3 3歳児の育ちと人間関係 -人とかかわり,自分を表現する-
- 考えてみよう20 困ったことがあると保育者に訴えてくる
- 考えてみよう21 保育者に自分の考えやイメージを受け入れてもらう
- 考えてみよう22 友だちのすることに興味をもち,取り込んで一緒に遊ぶ
- 考えてみよう23 ものを取り合ってケンカする
- 考えてみよう24 自分の思いを言葉で表現しようとする
- 考えてみよう25 3歳児の心の育ちと人とのかかわりを促す保育環境
- Study④ 3歳児の心の育ちと人間関係 -他者の存在への気づきと内面形成の始まり-
- トピックス3「言葉の機能と役割」
part4 4歳児の育ちと人間関係 -友だちを意識して自分を表現する-
- 考えてみよう26 友だちと気持ちを伝え合いながら一緒に遊ぶ
- 考えてみよう27 好きな友だちとおしゃべりを楽しむ
- 考えてみよう28 友だちに自分を誇張し,自己主張してケンカになる
- 考えてみよう29 ごっこ遊びを友だちと楽しむ
- 考えてみよう30 自分の思いや経験を友だちに伝え,相手のことも共感的に受け入れる
- 考えてみよう31 4歳児の心の育ちと人とのかかわりを促す保育環境
- Study⑤ 4歳児の心の育ちを促す人間関係 -自己主張と内面形成-
- トピックス4「子どもの遊びの意義と発達」
part5 5歳児の育ちと人間関係 -友だちの思いを受け入れ,調整して自分を表現する-
- 考えてみよう32 気の合う友だちと好きな遊びを見つけて遊ぶ
- 考えてみよう33 友だちと挑戦したり,自分の力を試したりして遊ぶ
- 考えてみよう34 友だちの頑張っている姿に気づき,認め合って遊ぶ
- 考えてみよう35 自分たちで役割やルールを決めて,話し合って生活したり遊んだりする
- 考えてみよう36 ケンカやいざこざを自分たちで解決する
- 考えてみよう37 みんなの中の自分という意識が生まれる
- 考えてみよう38 5歳児の心の育ちと人とのかかわりを促す保育環境
- Study⑥ 5歳児の心の育ちを促す人間関係 -みんなの中の自分への気づきと道徳性の芽生え-
- トピックス5「協同的学び」
part6 乳幼児の育ちと多様な人間関係
- 考えてみよう39 異年齢と交流する
- 考えてみよう40 小学生と交流する
- 考えてみよう41 中高生と交流する
- 考えてみよう42 高齢者と交流する
- 考えてみよう43 地域行事への参加
- Study⑦ 多様な人間関係と子どもの心の育ち
- トピックス6「地域のネットワークづくり」
Ⅲ.気になる子どもの人間関係づくりと援助
part7 個別の特性と人間関係
- 考えてみよう44 すぐに泣いて,自分を表現できない
- 考えてみよう45 気に入らないことがあるとすねたり,攻撃的になる
- 考えてみよう46 いつも動き回って,集団に入れない
- 考えてみよう47 目が合わず,かかわった感じがしない
- 考えてみよう48 声をかけられても聞いていなかったり,すぐに反応しない
- 考えてみよう49 ルールが理解できなかったり,守れない
- Study⑧ 気がかりのある子どもの理解と援助
- トピックス7「子どもの人権と保育」
part8 課題を抱えた子どもと人間関係
- 考えてみよう50 自閉傾向のある子ども
- 考えてみよう51 多動傾向のある子ども
- 考えてみよう52 LDが疑われる子ども
- 考えてみよう53 知的障がいのある子ども
- 考えてみよう54 身体的に不自由さを抱える子ども
- Study⑨-1 障がいのある子どもとその保護者の理解と支援
- Study⑨-2 障がいの理解と多職種連携
- トピックス8「障がい児保育と特別支援」
Ⅳ.保護者との関係づくりと地域との連携
part9 課題を抱えた保護者と人間関係
- 考えてみよう55 虐待が疑われる保護者
- 考えてみよう56 育児に不安感が強い保護者
- 考えてみよう57 身体的な不自由さを抱えた保護者とのかかわりと援助
- 考えてみよう58 発達障がいが疑われる保護者とのかかわりと援助
- 考えてみよう59 精神疾患をもつ保護者とのかかわりと援助 -うつ-
- 考えてみよう60 外国にルーツのある保護者の理解
- Study⑩ 保護者支援の基本
- トピックス9「子育て支援の実際」
Ⅴ.人とのかかわりを育てる保育の計画
part10 人間関係を育てる保育の計画
- 考えてみよう61 0歳児の人間関係を育てる保育の計画と実践
- 考えてみよう62 1・2歳児の人間関係を育てる保育の計画と実践
- 考えてみよう63 3・4・5歳児の異年齢保育の計画と実践
- 考えてみよう64 5歳児の人間関係を育てる保育の計画と実践
- トピックス10「保育の記録 -ドキュメンテーションとポートフォリオ-」
- Study⑪ 乳児期に育みたい3つの資質・能力と10の姿