保育現場における特別支援イメージ

実践事例を通して具体的なかかわりを学ぶ 保育現場における特別支援

編著 松井剛太,七木田敦
新保育士養成課程準拠
ISBN 978-4-909378-49-1
体裁 B5判 巻頭カラー口絵4頁 本文176頁(2色刷)
刊行 2023年2月
定価 2,200円(本体2,000円+税)

特長

・39の実践事例を掲載。子どもが目の前にあらわれてくる感覚で読み進めることができる。
・写真やイラスト,2コマ・4コマ漫画を多数掲載していて視覚的に分かりやすい。
・「みてみよう」のコーナーに掲載されたQRコードを読み取れば,動画やガイドブックなどWebサイトへ楽々アクセス。

目次

1章 保育と特別支援教育

  • 1節 障害のある子どもの保育とは
  • 2節 特別支援教育と保育
  • 3節 保育のなかでちょっと気になる子ども(保育者が気になる子どもとは)
  •    【実践事例から考える1-1】幼稚園教諭からの相談(4歳児クラス)
  • 4節 発達障害とは
  • 5節 かかわりの基本(特別支援教育をふまえて)
  • 6節 ていねいなかかわり
  • トピックス1 ミュージック・ケア
  • トピックス2 臨床発達心理士
  • トピックス3 障害者差別解消法

2章 対人関係の課題や強いこだわりのある子どもの保育

  • 【実践事例から考える】自閉症スペクトラム(自閉スペクトラム症)の子ども
  • 1節 自閉症スペクトラム(自閉スペクトラム症)とは
  •    【実践事例から考える2-1】電車が好きなYくん(5歳児)
  • 2節 自閉症スペクトラム(自閉スペクトラム症)の特徴
  •    【実践事例から考える2-2】予定変更が苦手なKちゃん(5歳児)
  • 3節 診断の難しさ
  • 4節 情動理解の「ずれ」
  •    【実践事例から考える2-3】
  •    相手の気持ちを読み取るのが困難なAちゃん(4歳児)
  • 5節 得意なところにかかわる
  • 6節 「友だちの気持ちがわかりにくい子ども」とのかかわり
  •    【実践事例から考える2-4】
  •    Aくんの友だちとのかかわり(3~5歳児クラス)
  • 7節 「パニックになりやすい子ども」とのかかわり
  •    【実践事例から考える2-5】
  •    パズルブロックにこだわりのあるAちゃん(3歳児)
  • 8節 「友だちができにくく一人になりがちな子ども」とのかかわり
  •    【実践事例から考える2-6】
  •    お絵描きが上手なAちゃん(3~5歳児クラス)
  • トピックス4 発達性協調運動障害
  • トピックス5 ソーシャル・スキル

3章 不注意や落ち着きのなさがある子どもの保育

  • 【実践事例から考える】他児とのトラブルが多い子ども
  • 1節 注意欠陥・多動性障害(注意欠如・多動症)とは
  • 2節 診断付加基準について
  • 3節 ADHDの診断基準の使い方,読み方について
  • 4節 保育のなかでのADHD
  •    【実践事例から考える3-1】活動に集中できないAくん(3歳児)
  •    【実践事例から考える3-2】
  •    友だちとトラブルになることが多いBくん(4歳児)
  • 5節 二次障害予防のために
  • 6節 「気が散りやすく,集中の続きにくい子ども」とのかかわり
  •    【実践事例から考える3-3】
  •    好きなことにしか集中できないAくん(4歳児)
  • 7節 「友だちとのトラブルが多い子ども」とのかかわり
  •    【実践事例から考える3-4】
  •    ルールがわからない,友だちと上手にかかわれないBくん(5歳児)
  • 8節 「人の話を聞くよりも,自分の話を聞いてほしい子ども」とのかかわり 
  •   【実践事例から考える3-5】
  •    友だちの話を遮って自分の話をしてしまうAくん(3歳児)
  • トピックス6 ADHD治療薬

4章 学習に課題のある子どもの保育

  • 【実践事例から考える】わがままで自分勝手な子ども
  • 1節 学習障害(限局性学習症)とは
  • 2節 独特な認知特性
  • 3節 保育のなかでの学習障害(限局性学習症)
  •    【実践事例から考える4-1】
  •    お話を聞くこと,文字を読むことに課題があるAくん(5歳児)
  • 4節 話し方・伝え方の工夫
  •    【実践事例から考える4-2】
  •    製作場面で道具の使い方や活動への参加に課題のあるBくん(5歳児)
  • 5節 ほめ方・しかり方・励まし方の工夫
  •    【実践事例から考える4-3】ハサミが上手に使えないAちゃん(5歳児)
  • 6節 「自分の思いを表現しにくい子ども」とのかかわり
  •    【実践事例から考える4-4】
  •    自分の気持ちや思いを表現しにくいAくん(5歳児)
  • 7節 「よく忘れ物をする子ども」とのかかわり
  •    【実践事例から考える4-5】つい置き忘れてしまうAくん(5歳児)
  • 8節 「ルールを守ることが難しい子ども」とのかかわり
  •    【実践事例から考える4-6】
  •    集団で遊ぶときにルールを守ることが難しいAちゃん(4歳児)
  • トピックス7 ことばの相談

5章 幼稚園・保育所等の支援について

  • 【実践事例から考える】幼稚園・保育所等の支援
  • 1節 集団保育と個別支援
  • 2節 担当保育者へのサポートと園体制の整備
  • 3節 子どもの観察の方法
  • 4節 評価の方法
  • 5節 保育のなかでの,教具の工夫とちょいテク
  •    【実践事例から考える5-1】注意散漫なAくん(3歳児)
  •    【実践事例から考える5-2】不器用さが目立つBくん(4歳児)
  •    【実践事例から考える5-3】水遊びが大好きなCくん(5歳児)
  • 6節 クラスだより・園だより・保健だより作成のポイント
  • 7節 ポートフォリオ・ドキュメンテーションの作り方
  • 8節 保育カンファレンスの意義と園内研修の方法
  • 9節 保育カリキュラムと指導案
  • 10節 障害理解教育
  • 11節 「担任一人で対応するのが難しい場合」には
  •    【実践事例から考える5-4】
  •     言葉の発達の遅れが気になるKちゃん(4歳児)
  • 12節 「問題行動が他の子どもに悪影響を及ぼす場合」には
  •    【実践事例から考える5-5】
  •     裸になるAくんとそれに反応するクラスの子どもたち(4歳児)
  • 13節 「行事の練習に参加しにくい子どもがいる場合」には
  •    【実践事例から考える5-6】
  •     運動会の練習に参加することが難しいAちゃん(5歳児)
  • トピックス8 スモール・ステップ
  • トピックス9 コンサルテーション
  • トピックス10 トイレット・トレーニング

6章 家庭や専門機関との連携

  • 【実践事例から考える】保護者との連携
  • 1節 保護者のストレスと不安
  • 2節 「信頼関係」の構築と相談への対応
  • 3節 保護者と対話するための方法
  •    【実践事例から考える6-1】はじめてノコギリを使うAくん(5歳児)
  • 4節 同じ園・クラスの保護者へ説明をする場合の配慮と工夫
  •    【実践事例から考える6-2】進学が不安な保護者(5歳児クラス懇談会)
  • 5節 自分の子どもが障害児ではないかと心配する保護者への対応
  •    【実践事例から考える6-3】
  •    「言葉の遅れ」を心配する保護者(1歳6か月)
  • 6節 精神面での不安や課題を抱える保護者と専門機関
  •    【実践事例から考える6-4】子育てに消極的だと感じる母親(2歳児)
  • 7節 虐待を受けている子どもの保護者と専門機関
  •    【実践事例から考える6-5】頭にこぶができたAくん(5歳児)
  • 8節 外国につながる子どもの保護者と専門機関
  •    【実践事例から考える6-6】食欲旺盛のAくん(3歳児)
  •    【実践事例から考える6-7】多動傾向のあるBくん(5歳児)の母親
  • トピックス 11 カウンセリング・マインド
  • トピックス 12 ペアレント・トレーニング
  • トピックス 13 子ども家庭福祉ソーシャルワーカー
  • トピックス 14 医療的ケア

7章 小学校へのなめらかな接続

  • 【実践事例から考える】小学校への接続
  • 1節 「小1プロブレム」とは
  • 2節 「接続」の難しさ
  • 3節 小学校へのなめらかな接続のための取組
  • 4節 小学校との連絡会の実施と充実のための方法
  • 5節 就学相談を受けるときのポイント
  • 6節 サポートファイル・就学支援シートの作成と記述の方法
  • 7節 就学先への見学でチェックしておきたいポイント
  •    【実践事例から考える7-1】
  •    友だちと離れたくないAくんの就学相談(5歳児)
  •    【実践事例から考える7-2】
  •    小学校の体験学習に参加したCちゃん(5歳児)
  • 8節 特別支援教育コーディネーターとの連携
  • トピックス15 通級指導教室
  • トピックス16 学童保育

関連書籍