授業のための
新・「教職」道徳教育論
新学習指導要領対応
ISBN |
978-4-909378-46-0 |
体裁 |
A5判 カラー口絵4頁 192頁 |
刊行 |
2022年12月 |
定価 |
2,000円(本体1,818円+税) |
特長
小中学校の教員をめざす人の教職課程用のテキストです。道徳教科書に掲載されている教材を教材例として使用し,実践的な道徳授業例を解説しています。巻頭にカラー図解を挿入し,視覚的にも内容を深めることができます。
目次
1部 理論・総論編
1章 「道徳」とその「教育」
- 1節 そもそも道徳とは何か?
- 2節 道徳を教育することは可能か?
- コラム01 秀と可のジレンマ
2章 日本の道徳教育の歴史
- 1節 日本の道徳教育制度の歴史
- 2節 教科化の背景と趣旨
- エッセイ01 消えた名作教材(1)「しっぽのちぎれたメダカ」
- コラム02 修身教科書の変遷 -リアルな机上-
3章 「特別の教科 道徳」の学習指導要領と評価
- 1節 「特別の教科 道徳」の学習指導要領について
- 2節 「特別の教科 道徳」の評価について
- エッセイ02「性格ワルっ・・・・・・」も評価の対象
4章 道徳性の発達
- 1節 道徳性の発達
- 2節 発達段階から見た各学年段階と教材の特徴
- コラム03 勇気は不要?
- エッセイ03 大人のジレンマ・ディスカッション
2部 実践編
5章 指導計画の作成と板書の意義
- 1節 「特別の教科 道徳」の指導計画
- 2節 道徳科授業における板書の意義と計画
- エッセイ04 文助への手紙
6章 教材分析の方法
- 1節 教材分析の方法・手順
- 2節 模擬授業のシミュレーション
- エッセイ05 消えた名作教材(2)「ゆううつなかたつむり」
- コラム04 「泣いた赤おに」考
7章 発達を意識した道徳授業
- 1節 小学校低学年の道徳授業について
- 2節 小学校中学年の道徳授業について
- 3節 小学校高学年の道徳授業について
- 4節 中学校の道徳授業について
- コラム05 ベタな教材と“身に覚え”
- エッセイ06 「きいろいベンチ」の謎
8章 教材の特性を生かす道徳授業づくり
- 1節 マンガ
- 2節 絵本
- 3節 新聞(ネットニュース)
- 4節 民話
- 5節 文学作品
- 6節 「手品師」論
- コラム06 約束の特殊性
- エッセイ07 ハンディをつけたほうが“本当の勝負” になる場合とは
9章 様々な道徳授業
- 1節 価値の明確化
- 2節 構成的グループエンカウンター
- 3節 ジレンマ・ディスカッション
- 4節 問題解決的学習
- 5節 体験活動を取り入れた授業
- 6節 シティズンシップ教育
- 7節 社会的スキルトレーニングを取り入れた授業
- 8節 役割演技
- エッセイ08 「メントレG」
- エッセイ09 平等主義,功利主義,格差原理などの違いを“体感” できるグラフ
10章 現代的課題に即応した道徳授業
- 1節 情報モラル
- 2節 生命尊重
- 3節 校種間連携
- 4節 消費者教育
- 5節 いじめ
- コラム07 理想主義と現実主義と・・・・・・
- エッセイ10 「うるわしき伝統」
資料