新・子ども家庭支援の心理学
-発達・家族の理解と子育て支援-
新保育士養成課程準拠
ISBN |
978-4-909378-48-4 |
体裁 |
B5判 176頁 |
刊行 |
2023年4月 |
定価 |
2,200円(本体2,000円+税) |
特長
保育士養成課程に対応したテキスト。心理学の知見から,生涯発達や子どもの精神保健,さまざまな家庭について理解し,子ども家庭支援や子育て支援の実践に役立ちます。
また,各章ごとに「事前学習」「事後学習」のワークシートを掲載。自主的に学ぶことができ,オンライン授業等にも活用できます。
目次
1章 生涯発達の心理学と子ども家庭支援
- 1節 生涯発達の心理学
- 2節 子どもの愛着と大人の愛着
- 3節 心理学と子ども家庭支援
- トピックス1 こども家庭庁
2章 胎児期・新生児期・乳児期・幼児期の発達と支援
- 1節 胎児期・新生児期
- 2節 乳児期(0歳児)
- 3節 乳児期(1歳児・2歳児)
- 4節 幼児期(3歳児・4歳児・5歳児)
- トピックス2 乳幼児健診と発達検査
3章 学童期・青年期の発達と支援
- 1節 学童期(小学生)
- 2節 思春期(小学生高学年・中学生・高校生)
- 3節 青年期
- トピックス3 心理検査(知能検査,社会性検査)
4章 成人期・中年期・老年期(高齢期)の発達と支援
- 1節 成人期
- 2節 中年期
- 3節 老年期(高齢期)
- トピックス4 8050問題
5章 家族・家庭の意義と機能・支援
- 1節 家族・家庭の意義と機能
- 2節 家族・家庭への支援
- トピックス5 幸福観と主観的幸福感
6章 親子関係・家族関係の理解と支援
- 1節 親子関係・家族関係の理解
- 2節 親子関係・家族関係への支援
- トピックス6 家族心理学と家族療法
7章 子育て経験と親としての育ちの理解と支援
- 1節 親性の発達
- 2節 親としての育ちの理解と支援
- トピックス7 親の脳と神経生理学
8章 子育ての社会的状況と支援(ライフコースと仕事・子育て)
- 1節 子育ての社会状況の理解
- 2節 子育てと仕事の両立への支援
- トピックス8 産休育休・男性の子育て・孤立育児
9章 多様な家庭への理解と支援
- 1節 多様な家庭への理解
- 2節 多様な家庭への支援
- トピックス9 里親家庭・LGBT家庭
10章 特別な配慮を要する家庭への理解と支援
- 1節 特別な配慮を要する家庭への理解
- 2節 特別な配慮を要する家庭への支援
- トピックス10 ヤングケアラーと保育者の子ども家庭支援
11章 子どもの障害・発達障害への理解と支援
- 1節 子どもの障害の種類と支援
- 2節 発達障害への理解と支援
- 3節 子どもの発達障害と保護者への子育て支援
- トピックス11 発達障害児の療育
12章 子どもの生活・生育環境とその影響・支援
- 1節 子どもの生活・生育環境とその影響
- 2節 特別な配慮を要する子どもへの援助・支援
- トピックス12 ACEs(小児期逆境体験)とレジリエンス
13章 精神保健・子どもの心と健康とその課題・支援
- 1節 子どもの精神障害の種類
- 2節 子どもの心の健康とその課題と支援
- トピックス13 かかわりが難しい保護者とのコミュニケーション