
成長し続ける教育・保育実習
編著 | 浦田雅夫 |
---|
ISBN | 978-4-909378-01-9 |
---|---|
体裁 | B5判 192頁 |
刊行 | 2018年4月 |
定価 | 2,497円(本体2,270円+税) |
特長
- 幼稚園実習,保育実習,施設実習に対応!
- 覚えておくべきポイントは図解でわかりやすく解説。
- 本文では項目ごとのポイントで内容をすばやくキャッチ。
- 章末の問題や巻末のワークシートを利用で,学習内容を振り返り。
目次
第1章 教育・保育をめぐる動向を知ろう
- 1-1 社会の変化と保育ニーズの多様化
- 1-2 これからの幼稚園の機能と役割
- 1-3 これからの保育所の機能と役割
- 1-4 幼保連携型認定こども園の機能と役割
- 1-5 社会的養護が必要な子どもたちのケアと養育
- 1-6 特別な配慮を必要とする子どもたちへの支援
第2章 実習前に学んでおきたいこと
- 2-1 理論知と実践知の関係とは何だろう
- 2-2 子どもの発達過程を理解しよう
- 2-3 保育者の専門性
- 2-4 保育の場で実習を行ううえでの留意事項
- 2-5 実習前の見学実習で学ぶ,観察の視点と記録
- 2-6 実習目標の設定
- 2-7 段階的に学びを深めるための実習計画
- 2-8 オリエンテーション
- 2-9 実習後のお礼
第3章 幼稚園教育実習,保育実習を理解しよう
- 3-1 幼稚園での教育実習の意義と目的
- 3-2 保育所での保育実習の意義と目的
- 3-3 幼保連携型認定こども園での教育・保育実習の意義と目的
- 3-4 指導計画
- 3-5 実習日誌の取り扱いと書き方
- 3-6 発達に応じた指導計画案の作成
第4章 施設実習を理解しよう
- 4-1 施設実習の意義と施設保育士の専門性
- 4-2 実習種別と実習内容
- 4-3 個別支援計画に基づく支援
- 4-4 実習記録の書き方
第5章 実習中に学んでおきたいこと
- 5-1 保育専門職から何を学ぶのか
- 5-2 どうすればいいのでしょうか−対処方法Q&A−
- Q1 実習中に体調を崩してしまいました。
- Q2 実習を続けていく自信がありません。
- Q3 指導が職員によって違うので困ります。
- Q4 利用児の方からの過度なスキンシップに困っています。
- Q5 遊んでいて子どもにけがをさせてしまいました。
- Q6 実習日誌を深夜まで書いています。
- Q7 提出した日誌が返ってきません。
- Q8 施設実習で,いつも掃除ばかりさせられます。
- Q9 職員の方が子どもをたたいてしまいました。
- Q10 子どもたちに手紙を書いてもいいのでしょうか。
- Q11 実習終了後にボランティアを勧められました。
第6章 実習後に学んでおきたいこと
- 6-1 実習を振り返り,自己評価を行うことの意味
- 6-2 実習報告会に向けての準備
- 6-3 保育実践力と自己課題
- 6-4 学び,成長し続ける保育者になるために