
あなたとともに考える 子ども家庭福祉 こどもまんなか社会を実現するために
編著 | 渡邊慶一 |
---|
ISBN | 978-4-909378-68-2 |
---|---|
体裁 | B5判 184頁 |
刊行 | 2025年1月 |
定価 | 2,420円(本体2,200円+税) |
特長
保育士養成課程の「子ども家庭福祉」に対応したテキスト。
「生活に引き寄せた短文事例」「ブラッシュアップ:各テーマにかかわる現代的トピックやスキルアップにつながる記述」「ピックアップ:各テーマにかかわる書籍・マンガ・映画などを紹介」などを設け,読者が主体的に学べるように構成。
各章の要点を「空欄補充問題」として設定するとともに,演習問題(発展学習)で能動的に学習できます。
目次
Introduction 子ども家庭福祉を学ぶということ
- 1 子ども家庭福祉の考え方
- 2 こどもまんなか社会の実現と子ども家庭福祉の学び
第1章 人口減少社会と子どもや家庭を取り巻く環境
- 第1節 少子高齢社会から人口減少社会へ
- 第2節 子どもと家庭を取り巻く環境はどのように変化しているのだろう
第2章 子どもの権利保障への道のりと子どもの権利擁護
- 第1節 子ども観の変遷を追ってみよう
- 第2節 子どもの権利保障と児童の権利に関する条約の成立の背景について学ぼう
- 第3節 子どもの権利擁護にかかわる取り組みについて知ろう
第3章 子ども家庭福祉のあゆみと先覚者の思い
- 第1節 欧米における子ども家庭福祉の源流と展開に学ぼう
- 第2節 日本における子ども家庭福祉の源流と展開に学ぼう
- 第3節 現代の日本における子ども家庭福祉の展開を学ぼう
第4章 子ども家庭福祉を支える法制度と実施体系
- 第1節 児童福祉法と児童福祉六法について理解しよう
- 第2節 こども基本法と子ども家庭福祉にかかわる法律について学ぼう
- 第3節 こども家庭庁と子ども家庭福祉の実施体制について知ろう
第5章 児童福祉施設・関係機関と専門職間の連携・協働
- 第1節 子ども家庭福祉を支える児童福祉施設には何があるだろう
- 第2節 子ども家庭福祉を支える専門機関には何があるだろう
- 第3節 連携・協働する子ども家庭福祉の担い手にはどのような人たちがいるのだろう
第6章 保育施策と多様な保育ニーズへの対応
- 第1節 子ども・子育て支援新制度とは何だろう
- 第2節 子ども・子育て支援新制度における事業と保育施策について学ぼう
- 第3節 多様な保育ニーズに対応する保育サービスについて知ろう
第7章 地域子育て支援と子どもの健全育成対策
- 第1節 地域子育て支援とは何だろう
- 第2節 子どもの健全育成対策について学ぼう
第8章 妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援と母子保健対策
- 第1節 妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援とは何だろう
- 第2節 母子保健の考え方と取り組みについて学ぼう
- 第3節 母子保健対策の概要を知ろう
第9章 家庭養育優先の原則と社会的養育
- 第1節 家庭養育優先の原則とは何だろう
- 第2節 社会的養育と家庭養護について学ぼう
- 第3節 施設における養育と家庭的養護について学ぼう
第10章 子どもの貧困とソーシャルサポート
- 第1節 子どもの貧困率と貧困の現状について理解しよう
- 第2節 子どもの貧困対策と法制度について学ぼう
- 第3節 子どもの貧困問題への対応について知ろう
第11章 子ども虐待・DV とその防止
- 第1節 子ども虐待の現状について理解しよう
- 第2節 DV の現状について理解しよう
- 第3節 子ども虐待・DV の予防と対策について学ぼう
第12章 障がいのある子どもや医療的ケアが必要な子どもとその家族への対応
- 第1節 障がいの概念について理解しよう
- 第2節 障がい児支援の体系について学ぼう
- 第3節 医療的ケアが必要な子どもと家族への支援について知ろう
第13章 不登校や少年非行,いじめなど教育を取り巻く環境への対応
- 第1節 不登校の現状と対応について学ぼう
- 第2節 少年非行の背景要因への理解とその対応について学ぼう
- 第3節 いじめの構造と対応の課題について学ぼう
第14章 ひとり親家庭や外国にルーツのある家庭など配慮が必要な家庭への対応
- 第1節 ひとり親家庭の現状と対応について学ぼう
- 第2節 外国にルーツのある子どもや家庭の現状と対応について学ぼう
- 第3節 配慮が必要な子どもや家庭への支援とソーシャルワークについて考えてみよう
第15章 こども・子育て政策と諸外国の動向
- 第1節 こども・子育て政策とは何だろう
- 第2節 近年の日本の動向について理解しよう
- 第3節 諸外国の動向に目を向けてみよう
Conclusion これからの子ども家庭福祉
- 1 こどもまんなか社会の実現とこども政策の動向
- 2 多様かつ複合的な課題のアセスメント
- 3 多分野・多職種の連携とソーシャルワークの視点